Welcome to the オーストラリア大使館のカルチャーセンター

This site looks simple because you don't have a Web Standards compliant Web Browser. You can't see the site design, but all of our content is still available. Please enjoy your stay and consider upgrading your browser to view our full site design.

カルチャー・センターは2013年2月末で廃止となり、それ以後はこちらへ移行しました。


特集記事

このページでは、アーティストやライター、またはオーストラリアの文化を直接体験された専門家の方々が発信する最新のオーストラリアの芸術シーンをお届けしています。

過去に開催されたイベントのページへ

メルボルン「都市とアートの融合」

メルボルン「都市とアートの融合」

山本想太郎

2012年11月

『シドニー訪問記』の今村創平さんとともに越後妻有アートトリエンナーレ2012における再生オーストラリア・ハウスの公募および設計も担当した山本想太郎さんがメルボルンの多様な建築を様々な角度からリポートします。


「占領の子供たち」

「占領の子供たち」

ジャーナリスト ウォルター・ハミルトン

2012年10月

「占領の子供たち」の著者、ウォルター・ハミルトン氏が第2次大戦後に駐留していたオーストラリアを含む英連邦日本占領軍の軍人等と日本人の間に生まれた子供たちの社会からの受容や容認、そしてアイデンティティー獲得の模索について語りました。


シドニー訪問記 『都市の新しいあり方』

シドニー訪問記 『都市の新しいあり方』

今村 創平 有限会社 アトリエ・イマム 一級建築士事務所 代表

2012年7月

越後妻有アートトリエンナーレ2012における再生オーストラリア・ハウスの公募および設計も担当した今村創平氏が、シドニーの建築と都市の魅力を紹介します。


リン・ウィリアムズ、プレゼンテーション 「オーストラリアの文化とイノベーションに欠かせない、オーストラリア国立演劇学校」

リン・ウィリアムズ、プレゼンテーション 「オーストラリアの文化とイノベーションに欠かせない、オーストラリア国立演劇学校」

オーストラリア国立演劇学校 校長 リン・ウィリアムズ

2012年5月

オーストラリア国立演劇学校校長のリン・ウィリアムズ氏がオーストラリアの文化やイノベーション戦略において欠かせない同学校の存在、そして将来のビジョン、オーストラリアにとって芸術がもたらす重要性を語りました。


ベック・ディーンが語る、シドニー、パフォーマンス・スペースの活動

ベック・ディーンが語る、シドニー、パフォーマンス・スペースの活動

ベック・ディーン、アソシエート・ディレクター、パフォーマンス・スペース

2011年11月

2011年10月14日、国内外から招待されたアートイニシアティブ団体が集まる新・港村にて、シドニーのパフォーマンス・スペースのアソシエート・ディレクター、ベック・ディーンがプレゼンテーションが行いました。オーストラリアの先端的な機関であるパフォーマンス・スペースの多岐に渡る活動について語っています。


クイーンズランド州立美術館と「アジア・パシフィック・トリエンナーレ」の文化交通

クイーンズランド州立美術館と「アジア・パシフィック・トリエンナーレ」の文化交通

クイーンズランド州立美術館 客員キュレーター 飯田志保子

2011年5月

アジア・パシフィック・トリエンナーレを含めた数多くの展覧会の開催や質の高い収蔵品と教育プログラムで知られているクイーンズランド州立美術館。今オーストラリアで勢いがあるこの美術館の客員キュレーターとしての活動を、飯田志保子さんがレポートします。


「バレエで綴る感情のジャーニーを日本の観客と共にしたい」

「バレエで綴る感情のジャーニーを日本の観客と共にしたい」

オーストラリア・バレエ団、来日公演直前インタビュー

2010年9月

オーストラリア・バレエ団は10月に東京と名古屋で7日間にわたる公演を予定していますが、現在好評上映中の映画「小さな村の小さなダンサー」で優美なバレエ・シーンを披露しているのもオーストラリア・バレエ団です。世界のステージで、シネマ・スクリーンで文字通り飛躍するオーストラリア・バレエ団。日本公演に先立ち来日したプリンシパルのマドレーヌ・イーストーとアダム・ブルが興味深い舞台裏のストーリーを語ってくれました。


『オーストラリアとバイオアート』

 『オーストラリアとバイオアート』

多摩美術大学 久保田晃弘

2010年9月

多摩美術大学でバイオアートの講義や制作を行っている久保田晃弘教授が、オーストラリアを訪問し、その豊かな自然の中で、SymbioticA等の生命科学の研究と美術制作双方の環境が整った理由を探ります。


オーストラリアの先端アーティストたち -ステラークとオロン・カッツ-

オーストラリアの先端アーティストたち -ステラークとオロン・カッツ-

早稲田大学文化構想学部教授 高橋透

2010年8月

世界の中でも注目されているオーストラリアのメディア・アートやバイオ・アート。先端テクノロジー無しには生きることが困難になりつつある現代を、鋭角的に浮かび上がらせるアーティスト、ステラークとオロン・カッツを、早稲田大学文化構想学部でサイボーグ技術を研究されている高橋透教授がご紹介します。


バイオメディア・アートの拠点SymbioticA訪問記

バイオメディア・アートの拠点SymbioticA訪問記

早稲田大学准教授 岩崎秀雄

2010年7月

オーストラリアは、先端的な科学·技術を取り入れた現代的なアートの表現を模索するアーティストを数多く輩出し、特にバイオアートの分野では、高い評価を受けています。その秘訣を西オーストラリア大学のSymbioticAを中心に、生物学の研究者で、バイオメディア·アートの調査や制作にも携わる早稲田大学准教授の岩崎秀雄氏が探ります。


日豪を繋いだアーサー・サドラー教授と近代版画

日豪を繋いだアーサー・サドラー教授と近代版画

シドニー大学美術館 サドラー展キュレーター 味岡千晶

2010年5月

豪日間の交流があまりなかった戦前にも、日本の文化・美術を理解し、これを豪州の近代社会に生かそうとした知識人や芸術家がいました。その一人であったサドラー教授の貢献を、味岡千晶さんがご紹介します。尚、味岡さんの企画によりシドニー大学美術館では2011年に企画展『サドラー教授と日豪版画のモダニズム(仮題)』が開催される予定です。


ザ・ドリーミング・フェスティバル2009

ザ・ドリーミング・フェスティバル2009

日本演出者協会 理事長
和田 喜夫 (演劇企画集団楽天団)

2010年3月

毎年オーストラリアのクイーンズランド州で、4日間にわたり開催される先住民の大規模な国際的フェスティバルであるザ·ドリーミング。オーストラリア戯曲 の日本語公演を数多く手がける和田喜夫氏が、このフェスティバルを訪れ、人々との出会い、再会を通じて、このフェスティバルの意義を模索した様子の報告で す。


アーティストがオーガナイズするオーストラリアのメディアアート・フェスティバル

アーティストがオーガナイズするオーストラリアのメディアアート・フェスティバル

福田幹 (株式会社ゴーライトリー代表、女子美術大学短期大学部非常勤講師)

2010年1月

世界的な評価を得るオーストラリアのメディアアート。その発展の理由を、アーティストが主体となって走り続けるいくつものフェスティバルや、アーティス ト・ラン・スペース、更にその周辺環境をサポートする組織、などへの取材を通じて、福田幹さんがお伝えします。


オーストラリアのメディアアートと充実の大学研究組織

オーストラリアのメディアアートと充実の大学研究組織

大阪電気通信大学教授 原久子

2009年12月

オーストラリアのメディアアート作り手たちがどのような環境で育成され、また制作しているのか、大学内にあるメディアアート関連の研究組織を中心に、アー トプロデューサー原久子さんがレポートします。


オーストラリア演劇のいま

オーストラリア演劇のいま

佐和田敬司 (早稲田大学教授)

2009年6月

近年日本でも注目を浴びつつあるオーストラリアの演劇。社会が直面している問題に正面から切り込む姿勢、先住民演劇やマイノリティ演劇などの豊かさ、充実 した演劇教育に裏打ちされた質の高さなど、その魅力をお伝えします。


映画『オーストラリア』からみえるオーストラリアの歴史と社会

映画『オーストラリア』からみえるオーストラリアの歴史と社会

佐和田敬司 (早稲田大学教授)

2009年5月

2009年に日本公開された映画「オーストラリア」から、オーストラリア映画の重要なテーマであるオーストラリア人意識、先住民アボリジニとの関係や、第 二次世界大戦時の日豪の歴史的背景を通じて、オーストラリアの歴史と社会を考察します。


アート溢れる街、メルボルン

アート溢れる街、メルボルン

ヴィジュアル・アーティスト 加藤チャコ

2009年4月

メルボルン市外や郊外に溢れるアート。自由でのんびり制作を楽しむ芸術家達。スローアートを提唱する加藤チャコさんがメルボルンのアートシーンをお届けし ます。


ワンガラッタ・ジャズ・フェスティバル2008レポート - 「何かがある」オーストラリアジャズスタイル -

ワンガラッタ・ジャズ・フェスティバル2008レポート - 「何かがある」オーストラリアジャズスタイル -

NHKエンタープライズ 八島敦子

2008年11月

東京JAZZフェスティバルを手がけるNHKエンタープライズの八島敦子さんによる、街全体が3日間ジャズ一色に染まるオーストラリアのジャズ・フェスの現地レポート。ワイン片手にリラックスして楽しむオーストラリア・スタイルのジャズを紹介します。


美術館を楽しもう~オーストラリアの新しい魅力~

美術館を楽しもう~オーストラリアの新しい魅力~

ギャラリーエデュケイター 杉浦幸子

2007年7月

ギャラリーエデュケイターの杉浦幸子さんが、昨年訪れたオーストラリアを代表する3都市の美術館についてレポート。その歴史を背景に、地域ごとの特徴を生 かした組織を作り、独自の展示やユニークなプログラムを展開するそれぞれの美術館を写真と共に分かりやすくご紹介しています。これからオーストラリアを訪 れる時には、「美術館」をスケジュールに入れたくなります。


オーストラリアでアーティスト・イン・レジデンスを体験する

オーストラリアでアーティスト・イン・レジデンスを体験する

アーカスプロジェクト 帆足亜紀

2006年1月

アーカスプロジェクトの帆足亜紀さんが、オーストラリア現地取材を通して「アーティスト・イン・レジデンス」制度をレポート。地理的背景や文化的背景の違 いを踏まえて、オーストラリアでのアーティストの活動の可能性と都市部のアートスペース情報を詳しく紹介しています。


プレゼンテーション at 東京国際芸術見本市2005

プレゼンテーション at 東京国際芸術見本市2005

"ELISION Ensemble" アーティスティック・ディレクター、ダリル・バックリー

2005年9月

オーストラリアを代表する現代音楽グループELISION Ensembleのアーティスティック・ディレクター、ダリル・バックリー氏による東京国際芸術見本市でのプレゼンテーション。最新の現代オーストラリア 音楽について語っています。


Arlo Mountford

オーストラリア・カウンシル、東京スタジオのアーティスト

2012年4月まで、オーストラリア・カウンシルのアーティスト・イン・レジデンスプログラムである東京スタジオに滞在したArlo Mountford。彼のインタビュー記事が、世界のクリエイティビティを紹介するサイト、DEPARTUREに掲載されました。

詳しくはこちら


世界で活躍するオーストラリアの俳優

2009年6月7日、米演劇界で最高の栄誉とされる第63回トニー賞がニューヨークで発表され、オーストラリア人俳優、ジェフリー・ラッシュが演劇主演男優賞(『瀕死の王』)を受賞。オーストラリアの劇団、演劇学校は、多くの世界的俳優を輩出しています。

「Headline Australia」のサイトへ