Welcome to the オーストラリア大使館のカルチャーセンター

This site looks simple because you don't have a Web Standards compliant Web Browser. You can't see the site design, but all of our content is still available. Please enjoy your stay and consider upgrading your browser to view our full site design.

カルチャー・センターは2013年2月末で廃止となり、それ以後はこちらへ移行しました。


イベント情報

楽天団公演「ケーキマン」

2011年1月20日 ~ 2011年1月25日

オーストラリアの戯曲を数多く日本に紹介している演劇企画集団・楽天団。今回は、1975年に初演された植民地時代のアボリジニの家族の物語。当時、白人だけだったオーストラリア演劇界に、初めて仲間入りしたアボリジニの作品となりました。

物語

1970年代。アボリジニの居住区に住むスイート・ウィリアム、妻のルビー、11歳の息子パンプキンヘッドの3人家族。スイート・ウィリアムは多くのアボリジニ男性と同様に職がなく、生活保護で酒を飲む日々。家長として、男としての尊厳を見失っている。聖書を信じるルビーは夫を温かく支え、見守っているが、パンプキンヘッドは父親を見下し、家族のために石炭を盗んでいる。パンプキンヘッドは、ルビーが寝る前に聞かせてくれる「ケーキマン」のお話が大好きだ。

「イエス様から、アボリジニの子供たちにケーキを届ける使命を与えられるケーキマン。しかし悪者たちに目を刺されて、白人の子供しか見えなくなり、自分の目的も忘れてしまいます。ケーキマンが自分を取り戻すためには、アボリジニの子供に、心臓を槍で刺されなければなりません…」

スイート・ウィリアムは仕事をみつけて家族を幸せにするためにシドニーへ行く計画を立てる。この家にケーキマンはやって来るのか? この家族に幸せは訪れるのか?

ロバート・J・メリット

1945年生まれ。オーストラリア、ニューサウスウェールズのアボリジニ・ミッションで生まれ育つ。「ケーキマン」は1975年、当時できたばかりのブラック・シアターにより初演される。後に国内で再演され、1982年にはメリットのオーストラリア・アボリジニ劇団により、アメリカ、コロラド州デンバーのワールド・シアター・フェスティバルにて上演された。また、1984年の同劇団による再演時にはメリット自身が演出を務めた。

その後、ドキュメンタリー映画も製作。1980年代にはアボリジニ・アート・ボードの会長を務め、オーストラリア・カウンシルで最初のアボリジニのメンバーとなる。1988年には、フェスティバル・オブ・パシフィック・アートの会長を務めている。

楽天団公演「ケーキマン」 楽天団公演「ケーキマン」 楽天団公演「ケーキマン」
日時

2011年1月20日 ~ 2011年1月25日

2011年1月20日(木) 19:30
2011年1月21日(金) 19:30
2011年1月22日(土) 15:00 / 19:30
2011年1月23日(日) 15:00
2011年1月24日(月) 15:00 / 19:30
2011年1月25日(火) 19:30

会場

中野・スタジオあくとれ

東京都中野区中野2-11-2
サン中野マンションB1
※中野駅南口より徒歩5分

電話番号: 03-3384-3495

ウェブサイト:
http://actre.infoseek.ne.jp/

料金 前売 3000円
当日 3300円
学生 2500円
問合せ

オフィス・ムベ

電話番号: 042-727-8640

ファックス: 042-727-8640

ウェブサイト: http://mube.officemube.com/

メールアドレス: mail@officemube.com

その他情報

Links:

「ストールン」「嘆きの七段階」(2002年)
「サイレント・パートナー」(2003年)
「Up The Ladder」(2003年)
「レイディアンス」(2005年)
「ドリーマーズ」(2005年)
「ダーウィンへの最後のタクシー」(2006年)
新進翻訳家トライアルリーディング Vol.2 (2006年)
楽天団×ウェズリー・イノック「クッキーズ・テーブル」(2006年)
「レインボーズ・エンド」(2007年)
「ゲアリーズ・ハウス」(2008年)
「ウィンドミル・ベイビー」(2008年)
「バイティン・バック」(2009年)
「ウィンドミル・ベイビー」(2010年)

本イベントのご感想をお待ちしています。

2011年のイベントアーカイブへ戻る