オーストラリア発見 豪日交流基金 在日オーストラリア政府 サイトマップ
地理・歴史 産業・経済 自然・動植物・環境 日本との結びつき 人種・民族 芸術・スポーツ 生活・学校 政治・社会
トップページ 産業・経済 -国内総生産(GDP)と国民総所得(GNI)-
メニュー
5.国内総生産(GDP)と国民総所得(GNI)
  国内総生産gross domestic product (GDP)とは、ある国の領土内で、1年間に新しく生みだされた生産物やサービスの金額の総和のことで、GDPはその国の経済の力の目安によく用いられます。
 
  国内総生産 (GDP) に、国外から居住者への所得(例えば、外国にある企業の株の利子配当や、外国での短期間の労働による収入など)を加え、国内から非居住者への所得を引いたものが、国民総所得 gross national income (GNI) です。「居住者」とはある国の領土内で経済活動の本拠を置く経済主体のことで、必ずしもその国の国籍を持っているとは限りません。
 
各国の国民総生産と国民総所得(2001年)
国名 国内総生産/GDP
(単位:百万米ドル)
国民総所得/GNI
(単位:百万米ドル)
一人当たりのGNI
(単位:米ドル)
スイス 247,091 277,176 38,330
日本 4,141,431 4,523,308 35,610
アメリカ 10,065,270 9,780,817 34,280
スウェーデン 209,814 225,898 25,400
香港 161,896 170,336 25,330
イギリス 1,424,094 1,476,804 25,120
ドイツ 1,846,069 1,939,581 23,560
フランス 1,309,807 1,380,749 22,730
カナダ 694,475 681,588 21,930
オーストラリア 368,726 385,876 19,900
イタリア 1,088,754 1,123,763 19,390
韓国 422,167 447,639 9,460
※出典:世界銀行資料/World Development Indicators 2003
 
各国の国民総生産と国民総所得(2001年)のグラフ
 
各国の一人当りの国民総所得(2001年)のグラフ
 
  オーストラリアの国民総所得(GNI)は日本の約12分の1に過ぎません。これはなんと言ってもこの国の人口が日本の約7分の1と少ないこと、また両国の産業高度化の違いなどが要因となっています。1人当たりのGNIは日本の6割で、カナダやイタリアとほぼ同じです。
 
  次の表はオーストラリアの国内総生産は過去数十年以上にわたって、その産業構造が変化してきたことを示しています。
 
国内総生産における産業構成比率の推移:時価評価(単位:%)
産業 1964/
65年度
1974/
75年55度
1984/
85年度
1994/
95年度
2000/
01年度
農・林・水産業 11.1 5.8 4.5 2.8 3.2
鉱業 1.6 3.7 6.7 3.8 4.7
製造加工業 25.8 21.3 17.7 14.5 11.7
電気・ガス・水道業 3.1 2.8 3.5 3.0 2.4
建設業 8.4 8.8 7.7 6.2 5.0
卸売業・小売業* 18.4 17.8 16.3 20.1 12.2
運輸・倉庫業・通信業 7.3 7.1 7.0 8.1 7.7
保険・金融業・不動産・ビジネスサービス 7.1 8.7 10.1 15.4 17.8
政府機関・関連機関及び防衛産業 3.3 5.0 4.1 3.7 3.6
地域サービス** 6.4 10.2 11.6 10.3 10.0
文化・レジャー産業・個人サービス 3.3 4.1 4.0 4.4 3.9
住宅資産 5.0 6.1 8.3 9.5 9.1
その他(関税含む) 1.3 1.3 1.4 3.4 8.7
*1994/95と2000/01年はホテル・飲食業も含む。**1994/95と2000/01年は衛生・教育も含む
注:四捨五入により各割合の合計は100%にならない。
※出典:1964/65年度、1974/75年度、1984/85年度はオーストラリア連邦統計局資料「オーストラリア1995年年鑑/418頁」より、1994/95年度はオーストラリア連邦統計局資料「オーストラリア1998年年鑑/412頁」より、2000/01年度はオーストラリア連邦統計局資料「オーストラリア2003年年鑑/406頁」よりそれぞれ抜粋、AGPS, Canberra(版権はオーストラリア連邦に帰属/複製許可を得て使用)
 
  農・林・水産業、鉱業、製造業、電気・ガス・水道業、建設業を含む生産業は、国内総生産においていまだに大きな比重を占めるものの、その割合は低下傾向にあります。代わって国内総生産で伸びつつあるのが、卸・小売業、ホテル、飲食業、運輸・保管業等の販売・流通業です。またここ数年で最も著しい増加を見せているのが金融、保険、不動産、ビジネスサービスといったサービス産業群です。
 1. 3つの分野
 2. 第一次産業
 3. 第二次産業
 4. 第三次産業
 5. 国内総生産(GDP)と国民総所得(GNI)
 6. 国際貿易
 7. 輸出
 8. 輸入
 9. 科学技術と産業の発展
10. APEC(アジア太平洋経済協力閣僚会議)
Google
前へ4.第三次産業 6.国際貿易次へ
Commonwealth of Australia トップへページトップ
Legal Info Disclaimer   Privacy